「財団法人市民生協社会福祉基金」は、コープさっぽろの福祉・助け合い活動を土台に、剰余金1億円の積立により、1989年に発足しました。以来、20年余にわたり、心身障害児や母子家庭の子弟への育英奨学金事業、並びに福祉施設やボランティア活動への助成事業を目的に活動してきました。
障がいのある生徒や、一人親家庭の高校生を対象にした奨学金は、他にあまり類例がなく、識者、関係者から高く評価され、またたくさんの心ある個人や法人の賛助会員に支えられ、厳しい時期も乗り切って事業を発展させてきました。
20年目の2009年には、公益財団法人として移行認定され、育英奨学金事業、地域福祉や助け合い活動への助成事業、社会福祉に関する調査、研究、啓発事業などを通じて、北海道における地域と社会の福祉の向上を目指しています。
1989年 | 5月 | 「財団法人市民生協社会福祉基金」、道知事より設立認可 理事長佐野法幸氏 |
1990年 | 2月 | 財団として第1回育英奨学生を選考、給付スタート、同じく福祉施設(小規模作業所)への助成 |
1992年 | 6月 | 理事長神田清氏 |
1996年 | 6月 | 理事長河原克美氏 |
1998年 | 5月 | 理事長北川恭三氏、バブル崩壊による金利低下で奨学生採用数や施設助成、コストの削減などの対応 |
1999年 | 5月 | 理事長高倉嗣昌氏、財政運営の厳しいなか、創立10周年 |
2001年 | 6月 | コープさっぽろ本部の発寒移転に伴い、事務所を移転 「財団法人コープさっぽろ社会福祉基金」に名称変更 |
2002年 | 6月 | 北海道労働金庫に法人加入、財政強化策の展開 |
2003年 | 12月 | コープさっぽろの年末助け合い募金(組合員募金)の受領 |
2004年 | 5月 | 創立15周年、10月記念誌「15年のあゆみ」発行 |
2005年 | 4月 | 理事長福地保馬氏 |
| 9月 | 福祉施設助成を「コープ地域福祉助成制度」として発展、整備 |
2007年・2008年 | 事業規模は回復、過去最高の1400万円に到達 以降、奨学生の採用枠の年次拡大 |
2008年 | 6月 | 「トドックふくし基金サポーター」制度、初回2200名登録 |
| 9月 | 「公益財団法人移行検討委員会」設置 |
2009年 | 5月 | 創立20周年、10月記念事業(冊子発行、講演会開催等) |
| 10月 | 公益財団法人へ移行認定、登記完了 |
2010年 | 10月 | 福祉講演会「今日の教育と貧困を考える」開催 |
2011年 | 3月 | トドックふくし基金サポーター7400名に到達 |
| 10月 | 第3回福祉講演会「フォーラム東日本大震災」開催 |
2012年 | 3月 | トドックふくし基金サポーター8227名に到達 |
| 3月 | 「東日本大震災支援のつどい~3.11を忘れない!」開催 |
|
4月 |
奨学金事業に、震災被災者支援450万円を付加 |
|
7月 |
地域福祉助成(43団体290万円)に加え震災支援団体助成を実施(7団体100万円) |
|
10月 |
福祉講演会「これからの社会保障と福祉を考える」開催 |
2013年 |
5月 |
理事長 杉岡直人氏 |
|
7月 |
福祉助成制度募集要綱改訂(団体助成・活動助成) |
|
11月 |
福祉講演会 地域づくりセミナー「ごはんを食べたら地域ができる」 |
2014年 |
2月 |
卒業奨学生に記念品贈呈 |
|
4月 |
基金サポーター制度に週次100円寄付を導入 |
|
10月 |
25周年記念事業(「25周年記念誌」発行、記念祝賀会)実施 |
|
11月 |
福祉講演会「夢をあきらめるこどもたち」 |
2015年 |
4月 |
基金サポーター制度、複数口寄付が可能になる。(13700口) |
|
12月 |
福祉講演会 フォーラム「夢を応援する学習支援活動」 |
2016年 |
4月 |
基金サポーター10304名・16420口 |
|
6月 |
理事長 木村 純 氏 |
|
12月 |
福祉講演会「日本の教育における格差と貧困」 |
2017年 |
4月 |
基金サポーター制度10334名・18015口 |
|
4月 |
福祉講演会「若者の格差と貧困」 |
2018年 |
4月 |
基金サポーター制度10613名・20369口 |
|
12月 |
福祉講演会「北海道の子どもの貧困について」 |
2019年 | 4月 | 基金サポーター制度 10673名・21567口 |
| 11月 | 福祉講演会「格差社会と貧困~憲法から福祉・社会保障を考える」 |
2020年 | 4月 | 基金サポーター制度 10923名・23762口 |
| 11月 | 福祉講演会「コロナ禍のもとでの市民活動について学習会」 |
| | テレビ会議方式、本部会議室メイン会場で全道14カ所の会場を結んで |
| | 予定しましたが、直前に感染拡大が急増し、急遽中止しました。 |
2021年 | 4月 | 基金サポーター制度 11847名・29251口 |
| 12月 | 福祉講演会「シングルマザーの貧困はなぜ解消されないのか」 |