ホーム > 福祉施設やボランティア活動への助成事業

事業紹介

(経過)当財団は2005年に「コープ地域福祉助成制度」を制定し、財団の事業目的のいっそうの拡大と具体化を図りました。
それまでは、障がい者の自立支援施設である小規模共同作業所への支援(1件5万円、数件から10団体)を実施してきましたが、これに加えて新たに地域の福祉支援や福祉ボランティア活動の推進を目標に、これら団体やグループへの助成事業「コープ地域福祉助成制度」を発足させました。
これにより、当財団の助成事業は障がい者福祉施設と地域福祉活動や助け合い活動を対象に、全道へ広がりました。
(制度概要)助成対象は、障がい者福祉施設(地域活動支援センターなど)と福祉ボランティア活動、自助活動のグループや団体、地域住民相互の助け合い活動や社会福祉活動団体にひろがっています。
助成額は10万円、30万円を基本に、30~40団体を、例年6月に広く公募しており当財団の選考委員会が、選考に当たっています。
2013年度より、新たに「活動助成」(1件30万円以内)と団体助成(1件10万円以内)に区分して募集しています。
(助成概要)

2005年度以降の助成件数、金額は以下の通りです。また財団発足以降の助成総額は965件、8893.5万円に上っています。


区分



年度
活動助成 団体助成 合計
(金額・万円)
障がい者
支援団体
福祉ボランティア
団体
社会福祉
活動団体
相互扶助・助け合い
・自助活動 
件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額 件数 金額
2005年     12 60 5 25     4 80 21 165
2006年     15 75 14 66     4 92 33 233
2007年     14 70 15 73 3 30 5 90 37 262.8
2008年     12 60 11 55 4 40 4 90 31 245
2009年     15 75 15 75 5 50 5 100 40 298
2010年     15 75 15 75 7 70 10 120 47 340
2011年     13 65 15 72.5 8 75 7 45 43 257.5
2012年     10 50 16 75.5 7 70 10 55 43 290.7
2013年 2 60 5 30 14 95.5 7 55 13 110 41 350.5
2014年 2 36 7 65 7 63 7 60 17 156 40 380
2015年 3 87.5 17 165 11 162 10 95 10 75 51 524
2016年 7 180 4 40 17 160 5 42.5 21 192 54 614.5
2017年 6 150.5 3 30 24 235 7 51 16 143 56 609.5
2018年 6 160 2 26 20 196 5 50 19 178 52 598
2019年 8 148 1 10 21 193 7 65 20 184.2 57 600.2
2020年 6 180 5 48 23 218 4 35 19 171 57 652.0
2021年 5 108 12 120 27 268 2 20 14 140 60 656.0
2022年 7 68 7 70 33 313.5 3 44 12 180 62 675.5


2023年度地域福祉助成募集(2022年度の助成先一覧はこちら)

(財)コープさっぽろ社会福祉基金は、地域で活動している障がい者福祉団体や福祉ボランテイア活動、社会福祉団体、助け合い活動等への助成を行っています。2023年度は下記の通り応募を受け付けます。

助成の対象団体

助成対象は、北海道内で概ね1年以上活動している、(1)地域活動支援センターなど障がい者を支援する団体、(2)地域で福祉ボランテイア活動を行う団体、(3)一定の広域的地域を対象に活動する社会福祉団体、(4)地域で相互扶助・助け合い活動を行う団体、(5)疾病・障がい等の当事者・家族等の自助活動団体です。

助成内容

助成の内容は概ね下記の通りです。

募集区分 助成金の「使途」 件数・助成額
団体助成 団体の活動費用、運営費用に充てることができます。福祉活動等の団体の立上げ費用に充当できます。(立上げ1年未満を含む) 上限10万円 85団体程度
総額850万円
企画助成 貧困問題、子どもの貧困対策、地域の助け合い、居場所つくりなど、地域が抱える福祉の課題に対して取組む事業、企画、催しなどに助成します。 上限30万円 5件程度
総額150万円

応募方法

  • 〈応募受付期間〉
    2023年5月8日(月)~6月12日(月)
  • 〈応募書類の請求及び申請書類の提出〉
    下記事務局にハガキ・FAX・E- メールにて資料を請求していただくか、下記よりダウンロードして応募受付期間内に
    所定の申請書に必要書類を添付のうえ提出してください。
  • 〈提出書類〉
    ①「助成申請書」、②定款、③直近の年度の事業報告と計画書、④決算・予算書、⑤その他「団体の活動状況がわかる書類」、⑥助成金を振込む口座の通帳のコピ-を別紙記載の応募・問合せ先まで提出してください。尚、定款のない団体は定款の提出は不要です。
  • 〈選考・助成可否のお知らせ〉
    財団の福祉助成審査委員会で審査し、当財団理事会で贈呈先を決定します。
    助成可否の結果は7月26日(水)投函予定で、全応募団体に個別に通知します。
    尚、選考の経過・内容の問合せには、お答えできません。
  • 〈助成金の交付〉
    贈呈先には、7月末に申請書に記載の指定口座に振込みます。
  • 各書類ダウンロード(Word)
    募集要項 
    ①団体助成申請書
    ②企画助成申請書
    申請書記入注意事項
    地域福祉助成報告書


2022年度地域福祉助成先一覧
※7月23日、審査委員会を開催、下記の62団体へ総額675.5万円の助成を決定しました。

No 団体名 所在地 申請額 申請理由・使途
●団体助成
1救命のリレー普及会函館市10障害を有する者たちの移動サービスを行う車両の燃料費に活用する。
2産前産後ヘルパー あ~ちゃんの手旭川市10訪問交通費に充当したい。
3地域子育てネットすくさぽ帯広市10令和4年度にスタートする子どもの居場所づくり事業の環境整備の費用に充てる。
4十勝デイジーの会幕別町8書籍の購入を中心に使用する。
5ホオズキの会墨彩画札幌市10休止中施設の再開。教材費・交通費・ボランティア保険料。
6きずなネットワーク釧路郡10お弁当1食100円で提供するための食材費に充てる。
7和太鼓サークル嵐札幌市10練習場である月寒公民館の体育室を借りるための費用。
8子供食堂「にこにこ広場]実行委員会江別市10食材費、交通費、教材費に使用。
9なまら食堂運営委員会札幌市10食材・お弁当容器、活動費。
10精神障碍者の自立支援を考える会札幌市8シンポジウムの会場費とユーチューブ動画作成費。
11家庭文庫じゃんけんポン旭川市10施設修繕費に充てる。
12社会福祉NPO団体つむぎ小樽市10お弁当の食材、フードケース代に充てる。
13地域食堂ポレポレキッチン札幌市10弁当の食材費、アルコール等の感染対策備品の購入に充てる。
14中札内スペシャルニ-ズプロジェクト実行委員会中札内村10「世界自閉症啓発デー2023inなかさつない」の準備費用として充てる。
15ガイドヘルプボランティア くるみの会中札内村10事務費(ポスター・用紙・インク代)、会場費・感染対策、案内・会報郵送料等。
16小樽市ひとり親と寡婦の会小樽市10入会の促進・イベントの周知のためのポスター等の作成費用。
17G-Sailingくれよん会夕張市10各事業の謝金、チラシ等の作成謝金。収穫祭時の食材・材料費などに利用。
18ふれあいひろば どんぐりっこ札幌市10電気炊飯器の購入、室外簡易テントの購入。
19西の里・虹ヶ丘くれよんきっず北広島市10おもちゃと収納ケースを購入予定です。
20小樽ラビット会小樽市10ポールの不足分の購入。障がい者の施設等の入場料金の等級差額の補填。
21支援センター北のスモーク札幌市10手動の換気を自動で換気・室温管理可能な設備に替え、作業の効率を上げたい。
22室蘭子ども劇場室蘭市10舞台鑑賞例会活動費、会場費、ポスター・チラシ代、備品購入費として使用。
23テニポン室蘭ネット室蘭市10本道生まれの軽スポーツ(テニポン)の年間30ダース使用するボールの購入費用。
24全国パーキンソン病友の会北海道支部札幌市10活動費の負担を減らしたいため、会場費と活動中の保険料に利用。
25チャイルドラインほっかいどう札幌市10ポスター印刷代、発送費等の一部に使用したい。
26いちりんネットワーク釧路市10釧路市名士かくし芸大会に参加する子どもたちの舞台衣装作りを経済的に支援する。
27Re~らぶ札幌市10衣類・軍手や白衣を洗濯する大型洗濯機と小型洗濯機および物干し用スタンド購入。
28NPO法人セラピア函館市10鍬や鎌等の農工具小さな耕運機の購入。
29居場所づくり支援研究・実践グループ江別市10子ども食堂・地域食堂活動(食品配布)の運営資金として使用。
30親子ひろばるんるん小樽市2お揃いのエプロンの購入。
31アラジン札幌市10AirdogX3S(高性能空気清浄機)、新型コロナウイルス対策用品の購入。
32札幌リーヂングサービス朗読110番札幌市10携帯電話2台の利用料と朝日・北海道各新聞の購読料および活動継続の費用。
33札幌クローバー会札幌市10旋盤機の替え刃、真鍮のリング、事務用品(用紙やインク)等の消耗品。
34苫小牧障がい者パソコンボランティア友の会苫小牧市10貸し出し用パソコンの増強と障がい者パソコン相談コーナー「絆」の機器充実。
35福井こども食堂はらぺこ札幌市10お弁当の食材費と容器代。調理器具。衛生用品(アルコール・ラップ・ポリ袋・ビニール手袋など)
36スペース・からころ札幌市10「からころからの案内」を冊子にまとめる費用。家族会開催の会場費。
37日本オストミー協会北海道支部札幌市10新しいリーフレットの作成費用。道北・道東地方への役員が出向くための旅費代。
38地域活動支援センター工房ウッディートイズ札幌市10缶バッチ作りの制作の専用道具を購入する。
39地域支援グループくりの木函館市10運転スタッフの安定した確保と車の借り上げおよびガソリン代の費用に使用する。
40たんぽぽ文庫小樽市10行事・工作会の費用および運営費の補填。
41北見市朗読赤十字奉仕団北見市10記念朗読会開催の費用、朗読会の録音CDを作成し配布する費用。
42デザインエル北斗市10有償ボランティア費用、机・いすの購入費用、プロジェクター購入費用、お菓子代、障がい児用おもちゃの購入費用。
43しゅくだいカフェ@北斗北斗市10おやつ・食事作りに必要な材料、消耗品の購入。
44NPOボラギャング札幌市10身障者交流サロン活動の諸費用や調理機材費用。音楽療法開催経費。
45とかち女性がん患者の集いプレシャス帯広市10コロナ禍による勉強会・茶話会のオンライン用費用と手作り乳房パット、ケア帽子の材料費用。
46ミントマジシャンズクラブ北見市10マジックの公演料、マジック用消耗品(紙吹雪・シルク関係)、通信費(切手代)
47おはよう共同作業所協力会函館市10作業所の運営費に使用する。暑さ対策と棚の整備に使用する。送迎車両の修理。
48くっちゃん子ども子育て応援隊 Popke Lab倶知安町10立ち上げ事務経費、子育てマップ部分改訂・印刷費、チラシデザイン費、フェス運営費。
49長期入院の子どもと付添い家族を支える会札幌市10団体専用のパソコンの購入。
50ボランティアサークルKADAN札幌市10材料費。講師謝礼と交通費。会場費。ミキサーとオーブンレンジ購入費。
51たすけ愛ふくろう清田札幌市10清田区の高齢者にスマホ活用指導の運営費に使用。
52北海道ターナー症候群家族会ライラックの会札幌市1010年誌制作費用の一部、HPの作成および管理費・会報の費用、講演会・勉強会の費用。
53NPO法人レッドリボンさっぽろ札幌市10新しい会計ソフト、WEB機器およびインク等のパソコン周辺物品購入する。
54ひまわり号を走らせる札幌実行委員会札幌市5ひまわり通信、行事案内の郵送料。全国連絡会運営費。新型コロナ対策費
55SDGsほっと北海道札幌市10地域食堂のスタートアップの支援。マニュアルの作成、講演会、相談会・研修会経費。
●活動助成
1えべつケアラーズ江別市24旅費交通費、謝礼、会場費用、印刷費用。軽飲食費用。ネットワーク・OA・周辺機器の購入。
2函館市女性会議函館市30チラシ等・記録用映像・配布資料の作成費。旅費・交通費・謝金。会場設備等利用料、ステージ機材使用料、輸送運搬費
3わんぱくまつり実行委員会深川市30豊かな内容にした「体験ワークショップ」「わんぱくまつり」実施のための費用。
4NPO法人ほしの里札幌市30交流企画実施費用。(ボランティア謝金・材料費・備品費・消耗品費・広報費)。
5とかちイベンタ―協会帯広市10消耗品費(コロナ感染対策費・ゴミ袋)、備品購入費(イベント机・イベンターのコンテンツ費用)
6百合が原子ども食堂札幌市8.5活動資金(容器代・ゴミ袋・洗剤・配布資料印刷代・保険料・アルコール消毒代・食材費)
7わかちあい釧路実行委員会釧路市10物置の購入。


■2022年度地域福祉助成のご報告

募集区分 2022年度応募 2022年度助成決定
  件数 金額(万円) 件数 金額(万円)
団体助成 74 723 55 533
活動助成
(①+②)
21 399.5 7 142.5
①企画 13 324 4 114
②立上げ 8 75.5 3 28.5
合計 95 1122.5 62 675.5


2022年度福祉活動助成贈呈式・交流会

 

2022年度地域福祉助成贈呈・交流会 助成団体代表3団体に目録贈呈 / 4団体からの活動報告


8月29日(月)京王プラザホテル

 95の応募団体にご案内して、32団体39名の参加を得て主催者関係者を含め総勢53名の参加で贈呈・交流会が執り行われました。2019年度以来3年ぶりで、コロナ禍と遠方の方への配慮をして、Zoomでの同時開催を行いました。
 会場確保や資金難、担い手の高齢化などの悩みが出され、多団体とのネットワーク作りの重要性が語られました。このような場での交流により、地道にひろげていく、他団体とのつながりができ、良かったなどの感想が出されました。


東日本大震災支援事業の報告

公益財団法人コープさっぽろ社会福祉基金では、内閣府公益認定委員会の呼びかけに応じ、東日本大震災の状況に鑑み、上記の被災者支援事業を実施しました。

2012年度被災者支援団体助成事業

概要:被災地や避難先などで、東日本大震災で被災された方々への救援・支援を目的とした活動を10月以降実施する道内ボランティアグループやNPO法人などの団体に1件20万円を限度に支給する。
募集: 6月1日(金)~6月30日(土) 7月21日(土)審査委員会
結果 応募11団体がありましたが、審査委員会では慎重審議の結果、募集趣旨に合致した7団体に合計100万円を贈呈の運びとなりました。

No 団体名 所在地 震災支援内容 助成額
1
北海道ブックシェアリング 札幌市 岩手県陸前高田市立図書館建設の資材購入費の一部 20万
2
函館・むすび場 函館市 函館・道南避難者のネットワークと支援組織作り、会議費・印刷費・通信費 10万
3
ふるさと歌う会in札幌森の時間 札幌市 復興支援コンサート、ふるさとを歌う会in札幌などの会場費、ちらし印刷費 10万
4
ぬくもり届け隊 岩見沢市 手編みくつしたカバーを被災地に届ける送料,補強糸購入、お便り発行印刷費 20万
5
YaReRuKoTo実行委員会 小樽市 夏休みに親子の宿泊費用その他費用の不足分 10万
6
特定非営利活動法人余市教育村 余市町 避難者支援として施設利用料を補助、またグリーフケア学習会経費 10万
7
特定非営利活動法人アプカス 函館市 夏の憩いの場づくりと仮設住宅者への手仕事支援、講師派遣費、手仕事やワークショップ材料費 20万



お申込み用紙の請求・お問い合わせ
 公益財団法人コープさっぽろ社会福祉基金
 〒063-0831 札幌市西区発寒11条5丁目10-1
 TEL:011-671-5719(平日の月・火・木・金曜日の午前10時~午後4時)
 FAX:011-671-5741
 Email:csap.fukushikikin@sapporo.coop

公益財団法人コープさっぽろ社会福祉基金 〒063-0831札幌市西区発寒11条5丁目10番1号 TEL 011-671-5719 FAX 011-671-5741
 
 
リンク啓発事業地域福祉助成事業奨学金事業賛助会費と寄付 財団について メールでのお問合わせは